東京都港区 | 浜松町駅前 | 日本生命浜松町クレアタワーの歯科医院
rss

小児歯科治療

歯医者さんに慣れてもらうことから

小児歯科最近では、虫歯をもっているお子様が減ってきています。その理由の一つは、親御様のお子様に対する歯のケアが行き届いているからだと考えられます。昔の子供達のように、お口の中が虫歯だらけというお子様が減っている事は、歯科医師としても、とても嬉しいことです。
お子様の歯の健康を維持するには、まずは親御様の意識と日々の歯磨きなどのケアが重要ですが、しかしながら、実はそれだけでは足りません。

(歯の)磨き残しのチェックはもちろんこと、咬み合わせや歯並び問題、歯の異常の早期発見など、定期的に歯科医院で診てもらうことは、その後のお子様の歯の健康に大きな影響を与えます。

特に、子供が小さな頃は(乳児〜幼児期)、親御様がお子様を歯医者さんに連れて行くので問題はありませんが、子供が成長し自我がめばえ、自分の事は自分でできるようになった中高生は、親の言うことを聞かなくなります。そんな時、子供が自ら歯医者さんに通う事は考えられないでしょう。そんな時こそ、幼児期から歯医者さんに慣れていただくことで、歯医者さんに通う習慣を身につけていただきたいのです。
そのためにも、当院では、お子様にまず歯医者さんに慣れていただくことから始めています。怖がるお子様を無理に治療することはございません。スタッフと仲良くなることから、ゆっくり歯医者さんに慣れていただきます。

当院に通ってきてくれるお子様は、当院の歯科医師はじめ、歯科衛生士や受付スタッフとは、とても仲良しです。治療後には、『じゃあ、待たね!』と元気にクリニックを後にします。

治療開始年齢と定期健診の子どもへの影響

公益社団法人 日本小児歯科学会が発表しているデータで、このような興味深いデータがあります。
(グラフ引用:公益社団法人 日本小児歯科学会サイトより)
下記のグラフから分かる事は、『むし歯治療開始年齢が低いほど、12歳でむし歯の本数も多くなる傾向』があり、『歯科医院で定期健診を受けている子どもは受けていない子どもに比べてむし歯は少ない』ということが分かります。

治療開始年齢と定期健診の有無による12歳時むし歯本数の差

幼児期から歯科医院に通うことが、その後の子どもの歯の健康に大きく影響していることが分かるデータです。治療開始年齢という意味では、実に2歳くらいから歯科医院に定期検診で通っている群と比較して虫歯保有率が大きく変わっています。
できるだけ早い段階から、子どもを歯医者さんに慣れるようにしておくことが、とても重要であることが分かります。

お子様の歯の治療にあたってのお約束

お子様の歯の治療にあたっての約束大人でさえ、歯の治療のために歯科医院に通うのは、とても嫌なものです。とりわけ、小さなお子様にとってみれば、家庭や保育園とは異なる環境で、見知らぬ大人に囲まれて、何をされるのかと恐怖に感じることがあると思います。

そんな状態で、無理にお子様の歯の治療をしようとすると、かえって歯科恐怖症をまねきます。特に、お子様の歯の治療で当院に通ってきてくださる場合には、下記の事にご注意いただきたいと思います。

お子様が初めて治療を受けに歯科医院に来院頂く場合は、できるだけ嘘をついて連れてこないようにして下さい。嘘をついて連れてこられると、かえって歯医者さんを嫌がる原因をつくります。お子様にきちんとお話してから来院いただきたいと思います。

お子様の状況に応じて、歯の治療を進めてまいりますが、歯医者さんに慣れていない幼児の場合は、治療で嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。しかし、ちゃんと治療ができたら、十分褒めてあげるようにしてください。また、夕方になると幼児の場合は、眠くなって機嫌が悪くなる場合がございますので、機嫌の良い午前中の方が良いと思います。

歯肉炎の予防

歯肉炎の予防歯肉炎は大人の病気のように思われがちですが、お子様の歯肉炎も珍しくはありません。お子様の歯ぐきが赤くなっていたり、腫れぼったい感じがしたり、さわるとプヨプヨしたりする場合は、子どもの歯肉炎の可能性もあります。中学生頃に発症する若年性歯肉炎(侵襲性歯肉炎)なども注意が必要です。

ですから、時々、お子様のお口の中を観察してあげることが必要です。特にお子様の歯肉炎は永久歯が生える頃になるものや歯磨きが行き届かずに発症するものなどがあります。

正しい歯磨きの指導と定期的な口腔内のチェック、歯垢・歯石の除去、フッ素塗布が必要です。お子様の歯肉炎が疑われる場合は、できるだけ早めにお近くの歯科医院にご相談ください。

悪習癖(指しゃぶりなど)、不正咬合の予防

悪習癖・不正咬合の予防お子様の歯並びにお悩みをお持ちの親御様はいらっしゃらないでしょうか?
歯並びが悪い事を不正咬合といいますが、不正咬合の治療は、できるだけ早い時期に歯科医師に相談し、どうすればよいかを検討しておくことをお勧めしています。

歯並びが悪い原因は、主に2つと言われています。
一つは先天的(遺伝的)なもので、顎の形や大きさなど、親から譲り受けた形態に由来する問題から起こるものです。
もう一つは、後天的な要素が原因となるケースです。指しゃぶりや舌癖などの悪習癖が歯並びに影響を与えたりするのです。これらは、親御様が正しい知識を持つことで、予め不正咬合を予防することができますので、ぜひご参考いただければと思います。

指しゃぶり

赤ちゃんの頃の指しゃぶりは生理的な行動ですので、過度に心配する必要はありませんが、3歳を過ぎても指しゃぶりをしているようであれば、できるだけやめられるようにした方がいいでしょう。

舌の癖

常に、舌で前歯を触るなどの舌の癖も不正咬合の原因となります。お口周りの筋肉のバランスが悪くなってしまうことで、顎の発育にも大きく影響してしまいます。舌の癖を治すような訓練が必要になります。

口呼吸

正常な呼吸法は鼻呼吸です。鼻から息を吸い、鼻から息を吐きます。しかし、これを日常的に口で行っている場合は口呼吸の可能性があります。口呼吸は不正咬合と大きく関係している場合が多いです。口呼吸になっている原因を探り、それぞれ改善させる必要があります。

頬杖

常に、頬杖つくような仕草をしているお子様は、噛み合わせが深くなったり、顎の成長に支障をきたしたり、噛み合わせがずれていったりします。お子様の場合はできるだけ意識してやめるように働きかけましょう。